2011年5月16日月曜日

2011年5月4日青年部BBQ@山学校

5月4日に山学校でバーベキューパーティーしましたぁ!!
雨で眼下の景色が見られなくて残念でした!





2011年4月9日土曜日

友人からの新潟産日本酒

神奈川県の友人である大貫さんから日本酒が届きました。
早速開封し味見です。甘口、フルーティーで飲みやすさこの上ない。
銘柄は「麒麟山」と「想天坊」。昨年に続き、今年も早速頂きました。

麒麟山http://www.kirinzan.co.jp/

想天坊http://www.soutenbou.jp/index.html



2011年3月29日火曜日

沖縄剛柔流空手道協会演武大会

こんにちは。

協会演武大会が3月27日(日)に那覇市の石嶺小学校で行われました。
http://www.nahaken-okn.ed.jp/isimi-es/

今回は、幼年から中学生までの年代を限定しての大会となりました。

各学年1回戦~3位決定戦までは2名同時演武で、決勝戦は1名演武の形式でした。

各選手のみなさん、日頃の稽古の成果を出してくれました。大変素晴らしい形を披露してくれました。

今回は、東北地方太平洋沖地震の影響もあり参加を取りやめた道場もありました。

来年は、出来る限り多くの選手が出場できることを願ってます。

今回私自身も大会審判等を担当していたため写真は取れませんでした^^;

悪しからず(^^ゞ

大会後は懇親会。

夜は有志で南風原町の酒道楽にて懇談会が開かれました。

大変充実してました。

では、また来年!






















2011年3月22日火曜日

オーストラリアのAllan McNevinさんのブログより

Allan McNevinさんのブログに嶺井道場のことについて記載がありましたので以下のとおり翻訳しました。彼は2010年11月に嶺井道場で稽古をした方です。http://mykaratelife.blog.com/2010/11/14/back-to-the-future/

以下日本語訳

今回の旅行は初回よりもいろんな意味で楽しめました。しかし、最高の収穫は僕の友人とともに沖縄を体験できたことです。沖縄の滞在中はま学ぶことがたくさんあり、言葉では伝えきれないこともあります。我謝先生が「沖縄の空手におきて最も大切な事は心であり、その次に来るのが技術である」とおっしゃっていました。

多くの方が私たちを心から歓迎してくれてくれました。皆さんの寛大さを目の前にして謙虚な気持ちにさせてくれました。例えば、嶺井達朗先生は友人のバーに私たちを連れて行ってくれました。(恐らく「モヒカン」http://mohican.ti-da.net/) 店主さんと音楽談義に花が咲き、帰りの際はLPまで贈ってくれました。

我謝先生とともに過ごした時間において、先生は実に多くの名言を残してくれました。また、先生はおちゃらけの部分も見せてくれました。私たちオーストラリア人をバスで観光に連れていってくれたとき、女の子のバスガイドのコスプレもしてくれました!「メッチャ面白い!!」って感じでしたよ(笑)

糸数先生においては、体調が悪いにもかかわらず最強の目付きを見せていただきました。
嶺井敏光先生の準備運動は終始、精神的にも肉体的にも力強く、迫力に圧倒されました。
嶺井南康先生は、親切にも私たちの拙い稽古に忍耐強くお付き合いいただきました。
他の初対面のオーストラリア人の空手愛好家・古武道愛好家の方ともお話しする機会がありました。

このように今回の沖縄での滞在は稽古はもちろん、人との出会いもあり素晴らしい時間でした。
また、沖縄にもどってきたいと思います。

以上

Back to the Future


November 14th, 2010Posted in UncategorizedPosted by alinokinawaWrite comment

I have just returned from my second visit to Okinawa. This trip was better than the first for many reasons, but probably foremost was that I could share the experience with my best friend. There are so many things to learn while in Okinawa, and some of them are very hard to put in words. I remember Gaja sensei telling me, for Okinawan Karate, most important is heart, then technique. Then he said that for him, it is heart, heart, heart, heart, then technique. To have a good heart is of the most importance.



I have to say, so many people were open and friendly and welcoming to myself and my fellow travellers. There were many times I was humbled by the generosity we were shown. For example, Tatsuro Minei sensei took us to his friends bar, we commented how we liked his music, and he sent us away with a couple of LP’s of his music. Thinking we could return the favour with a small souvenir from Australia, we left the second time with some more CD’s of his music!



There were many memorable moments, having spent much time with Gaja Takehiro sensei there were so many words of wisdom he passed on. Also, he showed his lighter side when he took a group of Australians on a bus tour, he put on his best girlie tour guide impersonation – it was hilarious! Other memorable moments include seeing Seiko Itokazu sensei, although unwell, demonstrate the strongest of fighting gaze / stare you could imagine. There was also watching Toshimitsu Minei sensei go through junbi undo, his strength and power were obvious while he was just warming up! I cannot forget Nanko Minei sensei’s kindness sharing so much time with two stumbling, bumbling Aussies. There was also the chance to spend some time chatting with some other Aussie karate and kobudo students, there was one who I had never met before, and who was really quite impressive.
So it’s not just the training – which is fantastic, but it’s all the other little connections and encounters that for me, makes Okinawa an amazing place to go and train. So for sure, I can see into the future, and in that future I know that I am going back to Okinawa to train and spend some time with some wonderful people. Apologies for the short post, I will blog again on some more detail in the future, until then,

Happy Training,

Al

2011年3月21日月曜日

若手合同稽古@喜久川道場

以下の写真は、3月13日の喜久川道場での合同稽古の模様です。


協会研究会

OGKKの研究会が比知屋道場で3月13日に開かれました。
4時に始まりました。15分ほどの準備運動、移動稽古が行われました。
続いて撃砕第一から制引戦までの型、デンマークからの稽古生と喜久川道場門下生のの個人型が披露されました。
The monthly masters' seminar was held at the Hichiya dojo(the Headquarter of OGKK) on March 20th.
Began at 4:00pm with warm-up excersises followed by Katas from Gekisai ichi to Seiinchin, individual performances by two Denish students and a student from the Kikugawa dojo.